今更ながらやっと Windows7
家で「数日マシンが使えなくなる&作業」のタイミングが全く無く、Vistaのままで使い続けていたメインマシンのメインハードディスクが突然瀕死状態になったので、これを機会として、Windows7環境にした。
Windows7、発売当初に買ったので、かれこれ5年ほど温めておいたことになる。
Windows8もあるのだが、こっちは 8.1がリリースされてから考える。
会社では一部の開発用・テスト用マシンには導入して使用しているので、特に目新しい点はない。
まあ、僕自身は Vistaもこれといった問題なしで使っていたので、Win7に変えたところで何が変わるでもない。
ハード構成は一部変更した。
CPUとマザーボードは同じ。Core2 Quadなので、とりあえず現役で続行。最新のハイスペックに比べると見劣りするが、通常使用で困ることはない。
Cドライブを SSDに変更した。Intelの 335シリーズ。スペック見ると悪くないのだが、廉価版かな。安かったから。
グラフィックボードを、RADEON HD 4xxxからGeForce GTX 550Tiに変更したことか。DirectX11に対応して Win7の画面自体をより高速に表示させたいと思ったから。
インストールしてWindowsエクスペリエンスインデックスを計ったところ、ほぼ全て 7.3で基本スコアは7.3になった。
とりあえず、メールと Webをできるようにした。1週間放っておいたら、600通ぐらいメールが溜まっていた。そのうち9割がスパムだ。本当に迷惑メールだ。
あとは、開発ツールと Officeをインストールしたら、作業はできるようになるので、今週中か週末にはなんとかしたい。
インストール自体は、以前 Vistaからでダメだったので、クリーンインストールだから何の問題もない。
そうそう、体感速度だが、余り変わらない。せいぜい、起動が速くなったかなと思うぐらいだが、これは何もインストールしていないから当たり前かもしれない。
SSDにしたから速くなったと思うこともなかったな、残念。
これが、色々インストールして、起動時に読み込むのが大量になってきて、スワップも色々、とかなってくれば、SSDと HDDとの差が出てくるのかもしれない。
そうそう、64ビットOSにしたので、メモリも 8GBに増量。マザーボードの上限が 8GBなのだからどうしようもない。
Windows7、発売当初に買ったので、かれこれ5年ほど温めておいたことになる。
Windows8もあるのだが、こっちは 8.1がリリースされてから考える。
会社では一部の開発用・テスト用マシンには導入して使用しているので、特に目新しい点はない。
まあ、僕自身は Vistaもこれといった問題なしで使っていたので、Win7に変えたところで何が変わるでもない。
ハード構成は一部変更した。
CPUとマザーボードは同じ。Core2 Quadなので、とりあえず現役で続行。最新のハイスペックに比べると見劣りするが、通常使用で困ることはない。
Cドライブを SSDに変更した。Intelの 335シリーズ。スペック見ると悪くないのだが、廉価版かな。安かったから。
グラフィックボードを、RADEON HD 4xxxからGeForce GTX 550Tiに変更したことか。DirectX11に対応して Win7の画面自体をより高速に表示させたいと思ったから。
インストールしてWindowsエクスペリエンスインデックスを計ったところ、ほぼ全て 7.3で基本スコアは7.3になった。
とりあえず、メールと Webをできるようにした。1週間放っておいたら、600通ぐらいメールが溜まっていた。そのうち9割がスパムだ。本当に迷惑メールだ。
あとは、開発ツールと Officeをインストールしたら、作業はできるようになるので、今週中か週末にはなんとかしたい。
インストール自体は、以前 Vistaからでダメだったので、クリーンインストールだから何の問題もない。
そうそう、体感速度だが、余り変わらない。せいぜい、起動が速くなったかなと思うぐらいだが、これは何もインストールしていないから当たり前かもしれない。
SSDにしたから速くなったと思うこともなかったな、残念。
これが、色々インストールして、起動時に読み込むのが大量になってきて、スワップも色々、とかなってくれば、SSDと HDDとの差が出てくるのかもしれない。
そうそう、64ビットOSにしたので、メモリも 8GBに増量。マザーボードの上限が 8GBなのだからどうしようもない。
この記事へのコメント