「USB 大容量記憶装置 の取り外し中にエラーが発生しました」わからない
あいかわらず出たり出なかったり条件がわからない、
「USB 大容量記憶装置 の取り外し中にエラーが発生しました」
前と違って、起動時に接続してたら大丈夫か?とか思うような現象もあったが、ダメな時はダメ、大丈夫な時は大丈夫、全くいつ発生しているかわからない。
イベントビューアを見てみると、何らかのエラーが発生して接続モードが切り替わってしまったのか?とも思ったのだが、エラー出なくても外せないので、これも決め手ではないかと。
こんな内容って、Microsoftに問い合わせても OSの再インストールとかドライバーを削除してみるとか、言われそうなので、問い合わせはしていない。仕事の開発用マシンって、OSの再インストールがどれだけ業務に影響するのかわかってる?と言いたいが、Mircosoftは全く関係ないといわんばかりの応対をするので、問い合わせはもうしないことにしている。解決しないから。
そんな話は置いといて、やっぱり外せないのは困る。
これが、USBメモリだと確実に外せる。
USBハードディスクとUSBメモリのドライバーは違うのだろうが、こんなところで違うのは止めてくれ。
前々から思っているのだが、うちでは、USBに接続するストレージは、外すのが前提のものと外さないのが前提のものがある。これ、ユーザーが選べたら良いのだが。そうしてくれれば、外さない奴を間違って外してしまうことも無くなるし、外せる奴は必ず外せるモードにできるのでは?というか、リムーバブルは必ず外せるようにしてくれ。
同じ現象になって解決した人おらんかなあ?
ちなみに、grooveはもう済んだ話だし、インデックスの類も終わっている話だし、とにかくファイルシステムにアクセスしていないはずなのにもかかわらず、外せない、というのが謎なので。色々なプロセス関連のツールで調べてみたのだが、ドライブにアクセスしているものはない。うーむ。ドライブやファイル関連のフックしている情報なんかを調べないとわからないのかなあ?それはそれで面倒だ。
「USB 大容量記憶装置 の取り外し中にエラーが発生しました」
前と違って、起動時に接続してたら大丈夫か?とか思うような現象もあったが、ダメな時はダメ、大丈夫な時は大丈夫、全くいつ発生しているかわからない。
イベントビューアを見てみると、何らかのエラーが発生して接続モードが切り替わってしまったのか?とも思ったのだが、エラー出なくても外せないので、これも決め手ではないかと。
こんな内容って、Microsoftに問い合わせても OSの再インストールとかドライバーを削除してみるとか、言われそうなので、問い合わせはしていない。仕事の開発用マシンって、OSの再インストールがどれだけ業務に影響するのかわかってる?と言いたいが、Mircosoftは全く関係ないといわんばかりの応対をするので、問い合わせはもうしないことにしている。解決しないから。
そんな話は置いといて、やっぱり外せないのは困る。
これが、USBメモリだと確実に外せる。
USBハードディスクとUSBメモリのドライバーは違うのだろうが、こんなところで違うのは止めてくれ。
前々から思っているのだが、うちでは、USBに接続するストレージは、外すのが前提のものと外さないのが前提のものがある。これ、ユーザーが選べたら良いのだが。そうしてくれれば、外さない奴を間違って外してしまうことも無くなるし、外せる奴は必ず外せるモードにできるのでは?というか、リムーバブルは必ず外せるようにしてくれ。
同じ現象になって解決した人おらんかなあ?
ちなみに、grooveはもう済んだ話だし、インデックスの類も終わっている話だし、とにかくファイルシステムにアクセスしていないはずなのにもかかわらず、外せない、というのが謎なので。色々なプロセス関連のツールで調べてみたのだが、ドライブにアクセスしているものはない。うーむ。ドライブやファイル関連のフックしている情報なんかを調べないとわからないのかなあ?それはそれで面倒だ。
この記事へのコメント